アニメ系くじのまとめ買い「ロット買い」のやり方は?安く済ませる方法も!

オタクであれば誰もが通るであろう「くじ商品」。
なかなか単品購入で目当ての商品を引き当てるのは難しいと思います。
下位賞だとランダムが多いですし推しを自引きするのはかなり厳しいですよね。
どうしても推しが欲しい!という方は箱買い、いわゆるロット買いがおすすめです。
「全部ください」の大人買いなので勇気と財力が必要ですが、確実に推しが手に入るのでわたしもたまにやります。
今回はそのロット買いのやり方について詳しく説明したいと思います。
そもそもロット買いってなに?
上にも書きましたが、ロット買いとはくじを1セット全部買い取ってしまうことを指します。
なので、全部の商品が手に入ることに加えて、普通だったら最後の1枚を引いた人にもらえる”ラストワン賞”の景品もついてきます。
くじによって品数は変わりますが、大体1セット60~100点くらいが平均になっています。
1つ600円のくじで1セット100点だとすると、600円×100点=6万円ということになりますね。
なかなかの出費になりますが、下で安く手に入れる方法も紹介していますのでよかったら見てみてください。
アニメ系くじの種類
アニメ系のくじはいろいろな会社から販売されていますが、特に種類が多いのは次の3つです。
一番くじ
アニメ系くじで一番種類が多く出ているものです。
コンビニ、本屋、ホビーショップ、キャラクターグッズ専門店、ゲームセンターなど対象の店舗も多くありますが、ジャンルによって発売場所が分かれる傾向にあります。(詳しくは後述)
発売場所は公式サイトに載るので、希望の商品があったら事前にチェックしておきましょう!
セガラッキーくじ
そこまで種類は出ませんが、名探偵コナンやペルソナなどの人気作品を取り扱っています。
販売場所はセブンイレブンがメインで、物によってはオンライン限定で販売されることもあります。
みんなのくじ
刀剣乱舞のくじといえばここ、みんなのくじです。
タオルやマグカップなど普通のくじではあまりないラインナップも多くあります。
その他はけものフレンズやポプテピピックなど、キャラデザがかわいいものが多いですね。
発売場所は物によってファミリーマート、本屋、ホビーショップとバラバラです。
こちらも公式サイトで販売場所が確認できます。
ロット買いの方法
最大の重要ポイントです!
(1) 希望のくじを取り扱っている店舗を調べる
アニメ系のくじは絶対に全部販売するというお店が少なく、物によって販売しているお店が変わります。
大きく分けるとこんな感じ。
ジャンプやマガジンなどマンガ系:本屋、ホビーショップ、キャラクターグッズ専門店、ゲームセンターが多い
ディズニー系などのキャラクター系:コンビニ、本屋が多い
乙女ゲームやアイドルなどゲーム系:ホビーショップ、キャラクターグッズ専門店が多い
|
必ずではありませんが、こんな感じに分かれることが多いかなという印象です。
どのくじも大抵公式サイトで発売店舗が紹介されているので、まずは近くに該当のお店がないか確認してみましょう。
(2) 店舗に問い合わせて希望のくじの入荷予定はあるか確認する
ホームページに発売予定店舗として紹介されていても、絶対に店舗に電話をして最終確認をしましょう。
ホームページに載っているのに実際は入荷しないというときがたまにあります。
まずは「〇月に発売予定の××のくじの入荷予定ありますか?」と店舗に尋ねます。
あると言われたら、次は「そのくじ1ロット買いたいのですが予約することはできますか?」と聞いてみてください。
どこのお店も予約受付期間を設けているところがほとんどです。
発売まで1週間を切ると予約できなくなる可能性が高いので、希望の商品があったら早めに問い合わせて予約してください。
ロット買いOKと言われたとき
店員さんの誘導に従って予約をしてください。
おそらく名前と連絡先を聞かれるかと思います。
一般的には入荷後1週間以内に引き取りに来てくださいと言われることが多いですが、お店によっては前金が必要なところもあります。
お店によって異なるので店員さんに確認しましょう。
ロット買いNGと言われたとき
どこでもロット買いできるというわけではなく、お店によっては拒否されるところもあります。
断られる理由としては、
予約をドタキャンされ赤字になるリスクがあるため
元々1ロットしか入荷予定がなく、他のお客さんから「入荷するって言ったのに物が無い!」とクレームを言われるのを回避するため
予約期間を過ぎていたため
|
というものが挙げられます。
本命のお店でロット買いを断られたら、まずは他のお店でできないか探してみましょう。
もしどのお店でもできないとなってしまったときは、予約は諦めて発売日に一番乗りしてまとめ買いを狙うしかありません。
ロット買い不可のところでも、発売後の購入数制限はしていないところは多くあります。
販売さえすればたとえ1人が全部買い占めても「ちゃんと販売してました」と言えますからね。
ただし、お店によっては1人〇個までと購入数の制限をしているところもあるので、制限がないか事前に確認してください。
お店に直接問い合わせればたいてい教えてもらえます。
ロット買い当日の注意事項
ロット買いの予約ができた方、予約できなくても発売日に買いつくそうとしている方に注意してほしいことをまとめます。
購入店舗へはできるだけ車で行く
免許や車がない方には難しいですが、ロット買いをしに行くときは車で行くことをおすすめします。
何故なら荷物の量が尋常じゃないから。
品数にもよりますが、ほとんどの場合段ボール3箱以上になります。
ロット買いしましたw
持って帰って来るの大変やったけどw pic.twitter.com/GeorjHrxHp— ミケチヤ@ごちうさ難民 (@0suzTXT9NAMYeom) January 12, 2019
家族がワンピースの一番くじロット買いしたんだけどww#ワンピース一番くじ pic.twitter.com/k3viF1ylbl
— トム(ゴースト)@今日はドライブ! (@8f5c454f60964c3) January 12, 2019
これを自転車や徒歩で一人で持ち帰るのはなかなか厳しいですよね。
どうしても車が手配できないってときは大きめのキャリーケースを持っていったり、お店から宅配を出せないか聞いてみたり、近くに宅急便の配送センターがないか確認してみたりと下準備が肝心です。
どうしようもないというときは気合で持ち帰りましょう。
支払方法を事前に確認しておく
ロット買いすると数万円以上となかなかの出費になります。
現金のみのところ、クレジットカードも使えるところとお店によってばらばらなので、購入前に店舗に確認しておきましょう。
発売日買い占めに挑む方へ:後から買いに来る人や周りの目に注意
どんな商品でも自分だけが欲しがっているというものは少ないでしょう。
きっとあなたが狙っているくじも別の誰かも買いたいと思っているはず。
そのせいか「他に欲しい人のために買い占めはダメ!」と周りから言われることがあります。
ロット買いはよくて並んでる商品の買い占めはダメってどういうこと、と個人的には思いますが(^-^;
買い占めてる様子を誰かに見られると、小言を言われたり嫌な目で見られたりときもあるかもしれません。
何か言われても気にしないメンタルが大切です!
安くロット買いをする方法
くじは商品自体の値引きはされないので、安く手に入れるためには工夫が必要です。
(1) 購入店舗のポイント値引きを使う
アニメイトやファミリーマートでは独自のポイントカードがあるので、ポイントが溜まっていたら値引きができます。
ポイントシステムのあるお店に限られますが、自分がポイントを溜めているお店を選んで購入するのも手です。
(2) 買いたい人を集めて分け合う
キャラクターごとにグッズを分けて、複数人で1ロットを購入するという方法です。
自分が特定のキャラクターのグッズしか欲しくない場合には、負担額が減るので出費が少なく済みます。
ただし完全にキャラクターごとに分けることになるため、「推しじゃないけどかわいいからこれも欲しい」という抜き取りができません。
推しの絵柄は全部欲しい!残りは他担さんどうぞ!という人におすすめの方法です。
わたしもロット買いをするときはこの方法で分けるようにしています。
推し以外は友人への譲渡優先で、周りに譲り先がいなければSNSで探しています。
(3) フリマアプリで販売したりSNSで譲渡を出す
購入後に商品の写真をつけて譲渡や販売に出すと、購入前に譲渡先が見つからなかったものが意外と売れたということがよくあります。
(2)で紹介した買いたい人を集める方法だと、キャンセル防止で先払いしてもらう方法が通常なので、譲ってもらう方も「この人ちゃんとくじ買ってくれるのかな?お金だまし取られたりしないかな?」と不安になることもあるでしょう。
商品の写真があればちゃんと購入している証拠になるので買う側も安心しやすいです。
特にメルカリやオタマートなどのフリマアプリを通せば、詐欺に遭うことはないので安心できますね。
ロット買い時に一旦費用を負担するというデメリットはありますが、その後売れればその分お金が戻ってきますのでやってみる価値ありです。
(4) キャラクターグッズ専門店で買い取ってもらう
(1)~(3)全部やったけどどうしても譲り先が見つからないというときの最終手段です。
なぜ最終手段なのかと言うと、キャラクターグッズ専門店での買取は定価以下が当たり前だからです。
くじの商品だと1つ100~300円くらいが妥当です。元値の半額いけば万々歳といったところでしょう。
少額の見返りはありますが完全に赤字です。
少しでもいいから今すぐお金が欲しい、物を減らしたいというときに検討してみてください。
ロット買いのメリット・デメリット
・欲しい商品が確実に手に入る
・品数の少ないA賞やラストワン賞などのレア商品も手に入る
・「全部ください」という大人買いの優越感に浸れる
・何万ものお金がかかる
・荷物の量が多いため持ち帰りが大変
・欲しくない商品も買わないといけない
まとめ:大人買いの高揚感はクセになる!
わたしも650円×100点のロット買いをしたことがあります。
財布から飛んでいく金額は大きいですが、それ以上に「全部手に入れた!」という満足感があり、大金を使ったという高揚感が何とも言えません。
商品を持って帰るのが大変ですが、家で開封するときのドキドキはたまらないですよ!
わたしが買ったものは譲渡先も事前にほとんど見つかっていたので、金銭的負担が少なかったのも救いでした。
財力に身を任せた大人の遊び・ロット買い、一度はやってみる価値ありです。
この記事へのコメントはありません。