【元歯科助手が教える】親知らずを抜くときの注意事項まとめ

その他

わたしは昔歯医者で働いていたことがあるのですが、年末になると周りからやたら歯の治療の相談を受けます。

年末って家の大掃除だけじゃなくて、美容院・エステ・歯医者など普段忙しくてできていなかったことをやって、清々しい気持ちで新年を迎えたいという気になりませんか?

歯医者で働いていたときは特に年末駆け込みの患者さんが多くいました。

「ずっと虫歯放置してたんですけどやっぱり気になって」とか、「歯石除去してほしくて」とかいろいろありますが、「親知らずを抜きたい」という人も結構います。

親知らずの抜歯にはいくつか注意事項があるので、これから抜歯を考えている方は是非読んでおいてください。

そもそも親知らずってどこの歯?

親知らずは上下左右前から8番目に生える歯のことです。

人によって全部生える人もいるし、1~3本だけ生える人もいるし、全部生えない人もいます。

わたしは右下以外の3本生えました。

生え方によって抜歯の難易度が変わりますが、そもそも生えてから年数が経っていない方が抜きやすいと言われています。

年数が経ち歯自体が完成されてしまうと、あごの骨にくっついて抜きづらくなったり、血管や神経に触れて弊害を起こしてしまったりするリスクが上がるので、若いうちに抜いておくといいです。

 

親知らずを抜いた方がいい理由

親知らずの生え方はあごの大きさで変わり、余裕がある人はちゃんと真っすぐ生えますが、あごが小さいと斜めになったり真横になったりします。

最近の人は硬いものを噛む習慣があまりなく、昔に比べるとあごが小さくなっているので、親知らずが横向きに生えたり歯茎の中に埋まって出てこなかったりすることがかなり多くなっています。

親知らずだけでなく普通の歯でも、乳歯が抜けた後に永久歯が生えてこなかったという人がとても増えましたからね。

あと歯並びが悪い人も増えました。これもあごが小さくて歯がきちんと並ぶスペースがないのが原因のひとつです。

話を戻して、親知らずは体調によって痛みが出たり腫れたりしやすい歯になっています。

特に横向きや歯茎の中に埋まっているものは症状が酷い場合が多いです。

抗生物質を飲めば腫れは治まりますが、また疲れが溜まると再発するのが厄介なところです。

また、女性の方は妊娠中は抜歯できない上に、ホルモンバランスや体調の関係で親知らずが腫れたり痛んだりすることが多いので、早めに抜いておくことをおすすめします。

それから、一番奥の歯で歯磨きがしにくいため、虫歯になる可能性も高い歯となっています。

横向きや歯茎に埋まっているものは残しておいてもあまりいいことはないので、抜いてしまう方がいいでしょう。

 

親知らず抜歯の費用はどれくらい?保険はきくの?

保険はききます。保険を使って3割負担の金額が大体これくらいです↓↓

初診料+レントゲン撮影などの検査代=約3,000円
歯石除去 約1,500円
・親知らずが真っすぐ生えている場合:約2,000円

・親知らずが横向きに生えている場合:約3,000円

・親知らずが歯茎の中に埋まっている場合:約4,000円

どんな生え方でも親知らずを抜くと歯があったところに穴が開くので、汚れが入りやすくなります。

そのため、事前に歯石除去をして汚れを取っておくことを勧める医院がほとんどです。

ちなみに複雑な生え方をしている場合はCTを撮影することがあります。そうすると別途3,500円くらいかかります。

 

生え方別!抜歯の方法

真っすぐ生えているとき

麻酔をして器具ですぽんと抜いて終了。

とても簡単で早いと数十秒で終わることもあります。

「もう終わったの?」って反応の患者さんが多くておもしろかったです。

横向きに生えているとき

麻酔をして、見えている部分と歯茎に埋まっている部分の間で歯を切断します。

上手くいくと切断面から歯茎に埋まっている部分を掘り出して取ることができます。

それができない場合は歯茎を切り開いてほじくります。

30分~1時間くらいで終われることが多いです。

歯茎に埋まっているとき

麻酔をして、歯茎を切り開きます。あごの骨がこんにちはーします。

歯が見えたらほじほじして引きずり出します。

きれいに出せるときもあるし、引っかかったりすると切断して取ることもあります。

ハマると2時間くらいかかることもありますね。昔1回だけ時間足りなくて、ごめんけどまた明日来てって次の日に持ち越したことがあります。

下あごには親知らずが生える付近に神経が通っていて、それに触れる可能性が高いときは大学病院に回すこともします。

あと大学病院なら短期で入院して全部一気に抜いちゃうということもできるので、そうしたいって人は大学病院を紹介します。

 

親知らず抜歯のタイミングはいつが最適?

上にも書きましたが若ければ若いほど楽なので早めがいいです。

ただ、横向きor歯茎に埋まっている場合は高確率で顔が腫れます。

歯茎を切る=腫れると思ってください。

腫れ方は人それぞれなのでなんとも言えませんが、酷いと口が動かなくて会話できません。

デスクワークの人はいいかもしれませんが、接客業の人は翌日お休みを取った方が無難です。

 

親知らずを抜歯する前・抜歯した後の注意事項

抜歯する前の注意事項

空腹状態だと気分が悪くなる+麻酔をするので終わってから1時間以上食事できません。先にご飯を食べていきましょう。食後1時間は空いている状態だといいです。

運動直後、アルコール摂取後は血流が良くなって出血量が増えるのでNG。

抜歯した後の注意事項

湯船に浸かる、激しい運動をする、アルコールを飲む行為は血流が良くなり出血が増えるので控えましょう(特に抜歯当日)。タバコもあまり良くないですが、たぶん我慢できないと思うんでほどほどにとわたしは言っていました(笑)

数日間ツバに血が混ざるのは普通です。みんな起こります。出血しすぎ?!ってレベルじゃないので落ち着いてください。

抜いた後の穴が気になっても触らないでください。特に縫合している場合、舌で糸触っていると案外すぐ取れちゃいます。

穴に食べかすが入ることがありますが、ほじくりだそうとしないでください。気になるならうがいして洗い流すといいですが、うがいしすぎると恐ろしいことが起こるので放置推奨です。(恐ろしいことについては後述)

医院で処方された抗生物質は痛みがなくても必ず全部飲み切ってください。痛み止めは痛みが気になるときだけで大丈夫です。(ロキソニンだと1回1錠で、1回飲んだら次飲むまで最低でも6時間は空けるようにしてください)

やたらめったらうがいしないで!!!

とにかくうがいについては下の注意事項をよーく読んでおいてください!

歯を抜いてできる穴は血が固まってかさぶたになり、それが穴をふさいでだんだん歯茎を作っていきます。

うがいをしすぎるといつまでたってもかさぶたができず、穴が開きっぱなしになるだけでなく、中の骨が露出して尋常じゃない痛みが襲います。

これをドライソケットと呼びますが、ドライソケットになると死にたいくらい痛いので絶対にうがいはしすぎないでください。

するなよ?絶対するなよ?なフリじゃなくて本気で。

 

よくある質問

血がすごい出る!

A. 数日間血の味がするのが普通です。出血多量で危険となると、何もしてなくても口の中に血が溜まっていったり、寝ている間に枕が血だらけになるレベルです。

医院でもらったガーゼを使い切っても血が止まらないようだったら、ティッシュ丸めて穴の上の乗せて噛んでおいてください。
圧迫止血といってぎゅっと噛むほど止まりやすくなります。
気になって何度もティッシュやガーゼを外して様子見てるといつまでたっても止まらないので注意。

 

抜いた後の食事はどうすればいい?

A. 特に制限はありませんが、もぐもぐ噛まなくてもいい柔らかいものがいいかもしれませんね。当然ですが抜いた方で噛まないように注意してください。

穴を縫った糸が取れちゃった!

A. 抜歯した当日や翌日だったら医院に相談してください。4日以上経っていたら糸を取る予定の日に近いはずですのでほぼ問題ありません。(でも一応医院に報告の電話はしてくださいね)

医院でもらった痛み止めがなくなっちゃった!

A. 医院で処方してもらった方が安いので医院へ行くことがおすすめですが、行けない場合は市販の痛み止めで代用可能です。

大型連休のときに限って歯が痛くなる→歯医者やってないってことになることがよくあります。

特に親知らずの痛みは体調によるもので定期的に訪れるので、時間のあるときに抜いてしまいましょう。

ほんのわずかですが小顔効果がある?なんてことも言われています。(ほとんどわかりませんが)

親知らずだけでなく他の歯も虫歯がないか確認するために、定期的に歯医者さんへ行くようにしてくださいね。

以上、親知らず抜歯のすすめでした。

 

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。