香水好きによる香水講座

コスメ

皆さん香水使いますか?わたしは休みの日によく使っています。

いい香りに包まれると気分が上がりますよね。

でも、そもそも香水は香りの持続時間や濃度で種類が分かれていることをご存知ですか?

今回は香水の種類や特徴についてお伝えします。

香水使用レポートも書きました!

香水 種類

香水は『パルファム』、『オードパルファム』、『オードトワレ』、『オーデコロン』の4つに分かれています。

日本では特に明確な決まりがないためメーカーごとに分類の仕方が変わりますが、下のような分け方が目安とされています。

 

パルファム

濃度:15~30%

持続時間:5~7時間

香水の中で最も濃度が高く、持続時間も長いのがパルファムです。

フランス語で香水を表す『parfum』の読みそのままなので、本来は香水といえばこのパルファムのことを指していました。

高価なこともあってか今はほとんど出回っていないみたいですね。

香水と言えば皆さんスプレータイプを想像すると思いますが、パルファムは液体を棒で垂らすタイプです。

かなり濃いので1滴ぽとんと垂らすだけで十分。

もしパルファムを使う機会があればつけ過ぎには本当に注意しましょう。

 

オードパルファム

濃度:10~15%

持続時間:5~7時間

フランス語で『eau de parfum』と書き、eauは水という意味なので、パルファムより水っぽい→薄いということを表しています。

頭文字を取ってEDPと記載されることも。

人気の香水はオードパルファムが多い気がします。うちにあるのもオードパルファムが一番多いですね。

1~2プッシュで香りを楽しめてパルファムより安価なのが特徴。

 

オードトワレ

濃度:5~10%

持続時間:3~4時間

フランス語で『eau de toilette』と書き、toiletteは化粧という意味なので直訳すると化粧水となりますが、日本でいうスキンケアの化粧水ではないので要注意。

お化粧のときに使う水というところからきてるみたいですね。

こちらも頭文字を取ってEDTと書かれたりします。

ちなみにtoiletteにトイレの意はほぼなく、toilettesと複数形にするとトイレになります。(フランスでは)

オードトワレは軽く使い勝手がいいので初心者の方や普段使いにおすすめです。

 

オーデコロン

濃度:2~5%

持続時間:1~2時間

かなり薄く、湯上りや就寝前にリラックスするためにも使えます。

でも薄すぎるせいか最近はあまり見かけなくなりました。

リラックス効果のためならボディミストで十分ですしね。

濃い香りが苦手な方にはちょうどいいかな?

 

香水 香り立ち 匂い立ち

香水は時間経過で香りが変化することを聞いたことがあると思います。

その変化していく状況を『香り立ち』『匂い立ち』 と呼びます。

香水はたくさんの香料を混ぜ合わせて作られており、肌につけると揮発度の高いものから順番に香りがするようになっています。

この香り立ちは、大きく『トップノート』、『ミドルノート』、『ラストノート』 の三段階に分かれています。

 

トップノート

一番最初に香ってくる揮発性の高いもの。つけてから5~10分くらいに香りがします。

柑橘系のシトラスやタイムなどのハーブ系、ラベンダーなどのフローラル系が代表です。

 

ミドルノート

香水はここの香りをどのようにするかをメインに調合されます。

香水を作る人のこだわりやイメージが一番出てくる部分ですね。

つけてから30分~2時間くらい香り、すべての香料がバランスよく香ります。

 

ラストノート

つけてから2時間~消えるまでの残り香。残り香は人によって変わるとされています。

香りが残りやすいムスクやサンダルウッドなどが代表。

日本のお香にもよく使われている麝香や白檀ですね。

香りもすきだけどそれ以前に字面がすき(笑)

 

香り 種類

よく使われている香りの種類をまとめてみました。

シトラス・・・柑橘系

フローラル・・・花系

グリーン・・・葉系

フルーティー・・・果物系

オリエンタル・・・スパイスや動物性香料

ウッディ・・・樹木系

女性用はフローラルやフルーティーが多いイメージですね。

男性用はムスク系が多い気がするのでオリエンタルが主流でしょうか。

同じ香りを使っていても、混ぜ合わせるものの違いで男性用女性用と香りの差が出るのが面白いなと思いました。

 

香りの試し方

香水はどこのお店でもたいていテスターが置いてあるので、香りを試してみてお気に入りのものを見つけましょう。

香りの試し方は二段階あります。

まずお試し用の紙(試香紙)に気になるものをつけて、1分以上待ってアルコールを飛ばしてから香りを確かめます。

つけたすぐだとアルコールの匂いでよくわからないので注意。

紙で良い香りだなと思ったら、今度は実際に肌につけてみましょう。

手首の内側や腕の内側など、血管が通っているところがおすすめです。

なぜなら血管によって体温が上がりやすい場所のため、アルコールを飛ばしやすく香りを感じられやすい場所だから。

また、先ほど説明した通り香りは時間経過で大きく三段階の変化があるので、それもどのように変わっていくか試してみるといいですね。

なのでその日に即決購入よりは、じっくり香りを味わってから気に入ったものを後日買いに行く方がおすすめです。

それから、香水は天然香料と合成香料でできていますが、天然香料は使う人の体調や体温、季節によって香り方が変わります。

誰かが使っていていい香りだったというものでも、自分で使ってみるとちょっと違う香りがするかもしれないので、一度試してみてください。

 

香水をつける箇所

基本的に胸より下がいいとされています。

特に人と会う時は胸より上だと相手の鼻に近く、香りが強いと思われる可能性があるためです。

また、服の上はシミになる可能性があるのでおすすめできません。

血管があって動きもある箇所が香りが立ちやすいため、手首、足首、腕の内側がおすすめとされています。

ただし、手首につけるときに片方につけて左右こすり合わせることをよくやると思いますが、こすると香りが飛んで行ってしまうので、ごしごしするのはやめましょう。

 

まとめ

香りの組み合わせは無限大なので、お気に入りのひとつを見つけるのに模索するのも楽しそうです。

自分で作り出すという道もありますし。

今回まとめた情報をもとに、次回はわたしが使ってきた香水をご紹介したいと思います。

香水好きが送る 香水8種比較レポート

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。