Twitterでグッズやチケットの取引をするにはどうしたらいい?

Twitterでグッズやチケットの交換、譲渡の取引がよくおこなわれています。
特にアニメやゲームのグッズ取引にはルールがあるため、初心者の方はルールを覚えてから取引をした方がトラブルが起こりません。
今日はそのルールについて説明したいと思います。
まずは自分のアカウントの設定を変えよう!
取引に使うアカウントは、自分が普段使っているアカウント(本垢)をそのまま使ってもいいし、取引用に新しいアカウント(取引垢)を作ってもどちらでもいいと思います。
本垢だと人柄がわかるので安心して取引ができるというメリットがありますが、日常ツイートと取引ツイートがごちゃ混ぜになってわかりにくいというデメリットがあります。
取引垢は取引に関係するツイートしかないのでタイムラインが見やすくなりますが、人柄がわかりづらく相手が不安に感じるかもというデメリットもあります。
わたしは整理したいので本垢とは別に取引垢を使っています。
本垢でも取引垢でも取引のルールを記載するようにしましょう。
プロフィール欄でもいいですが大抵文字数が足りないので、最低限のことだけ書いて細かいことは下のどちらかの方法を使うのがおすすめです。
- 文章を記載したメモの画像を固定ツイートに貼る
- ツイフィールを使う
ツイフィールの設定方法やどんなことを書けばいいのかという詳細については下の記事で詳しく書いています。

固定ツイートにメモを貼る場合でも、同じような内容をメモに書いておけばまず問題ありません。
普通のプロフィール欄にツイフィールや固定ツイートに注意事項をまとめていることを書いておくといいですね。
取引の流れ
取引の流れは、
取引希望者からリプライが来る(自分がリプライする)→取引成立なら相互フォロー→DMで連絡先、振込先など個人情報の交換
というやり方が一般的です。
自分が募集を出すのか、他の人が出している募集ツイートに声を掛けるのか、それぞれの立場に分けて詳しいやり方を説明したいと思います。
自分から交換/譲渡ツイートを出す場合
自分で募集を出すときにはツイートに次のことを書くようにしてください。
- 商品の写真をユーザーID(@~)付きで準備する
- 【交換】なのか【譲渡】なのか【交換/譲渡】両方なのか
- 【作品名】【キャラクター名(譲るキャラ/求キャラ)】【グッズの種類(缶バッジ、アクスタなど)】
- 取引方法は【手渡し(場所も)】か【郵送】か
- その他に条件や注意事項があれば書く(抱き合わせ、FF内優先など)
ちゃんと自分が商品を持っていますよという証拠になるので、商品の写真はユーザーIDを書いたメモと一緒に撮影するようにしましょう。
作品名は略称があればそれも書いた方がいいです。【刀剣乱舞 とうらぶ】みたいな。
譲渡の場合は金額も書きましょう。
まとめた一例はこんな感じ。
譲:△△(キャラクター名)、☆☆(キャラクター名)、□□(キャラクター名)
求:同種××(キャラクター名)>異種××(キャラクター名)>定価(郵送の場合+送料)
池袋手渡しまたは郵送希望です。
△△は単体譲渡不可。その他から同数以上まとめてお引き取りください。
Twitterで入力できるのは最大140文字と制限されているので、募集ツイートは書き方を工夫しないとすぐ制限を超えてしまいます。
検索に引っかかりやすいように書くキーワードを厳選するのがポイントです。
募集ツイートに声を掛けるとき
募集ツイートを書く前に、自分が希望する内容と同じ条件で先に募集をかけている人がいないか検索してみましょう。
運よく条件が合う相手を見つけられれば募集ツイートの内容を考える手間が省けますよ。
募集ツイートに声を掛ける(リプライを送る)ときは次のことを書くようにしましょう。
- 相手のプロフィールを確認する
- 商品の写真をアカウントID付きでリプライのときに貼り付ける
- 「初めまして。検索からお声掛け失礼致します」などといった挨拶から始める
- 自分が持っている商品はどれで、何と交換してほしいのかを明確に
- 希望の取引方法
当たり前ですが、いきなり挨拶も無しに「〇〇と××交換してください」なんて送ったら確実に断られます。
そしてやりがちですが、プロフィールの記載を読んでいないと思われるリプライも断られる可能性が高いです。
ツイフィールや固定ツイートの注意事項には【読んだサイン】を入れている人が多いです。
例えば文章の最後の方に「注意事項をすべて読んでいただいた方は文末に☆をつけてリプライをお願い致します」とか。
サインを入れないと返事すらしてくれない人もいるので、早く声を掛けなきゃ!とがっつく前にプロフィールを必ずチェックしましょう。
グッズ取引で注意すべきマナー
グッズ取引のマナーは会社の取引とほぼ同じです。
偏見だと思われるかもしれませんが、オタクはマナーに厳しいなと日々感じています。(悪口じゃないよ)
しっかりとした対応をしないと嫌がられます。わたしも嫌です。
挨拶、言葉遣い、こまめなやり取りに注意しないとトラブルになりかねません。
注意するべきは下の4点。
- 「初めまして」「こんにちは」「こんばんは」「お世話になっております」など挨拶はきちんとする。
- タメ口は絶対禁止。絵文字や顔文字も基本的には使わない。(少しならOKな人がほとんどですが、多用しすぎると馴れ馴れしいなと嫌がる人が多いです)
- 連絡は24時間以内に返す
- ドタキャンしない
守らずに悪質な人間認定されると高確率でアカウントとやり取りが晒されます。
広まってそのジャンルではグッズ取引ができなくなるレベルまでいく可能性もあります。
わたしもダラダラと何日間も取引するのが嫌なので、さくさく2~3日で終わらせたいタイプです。
あとたまにあるのが、何人にも同じグッズで交換できないか持ち掛けて、一番条件が良い人を厳選する行為。
自分から声を掛けてきたのに「他で取引が決まったので辞退します」とドタキャンされると腹が立ちますよね。
そして郵送取引の場合は梱包も大切。
雑な梱包だと絶対にトラブルになります。
とにかくマナーを守って迅速な連絡を心がけましょう。
梱包の仕方についてはこちら↓

まとめ
取引はとにかく丁寧且つスムーズに。
取引方法、梱包方法、発送方法、発送日など相手に合わせるという心遣いも大切です。
トラブルにならないためにもこのまとめを参考にしていただいたり、実際にツイッターで取引をしている人のやり取りを見たりしてマナーを覚えてもらえたらなと思います。
この記事へのコメントはありません。